カン子の写真便り

                  植物を中心にその他、目に止まったものを撮影して掲載しています。


2010・02・01
先日、佐久間町の節分草の様子を見てきました。かなり冷え込んでいましたので、日陰にはまだ霜柱がありました。肝心の節分草ですが、残念ながら佐久間ではまだちょっと先になりそうです。お隣の東栄町を見に行ってみたところ咲いていました。花数はまだ多くはありませんが、所々寄り添うように花を開いていました。 佐久間でもロウバイや梅の花はもちろんもう咲いています。 

        
        ロウバイ                      梅                     ???

              
     東栄町の節分草                        

      
      東栄町の節分草


2010・02・14
昨日、佐久間町の節分草の様子を見てきました・・・咲いていましたよ♪
まだ多くはありませんが、花が出始めています。
東栄町もついでに見てきましたが、こちらはまるで白い小さなジュウタンのように見えました。
下の写真はすべて佐久間町のものです。


      
  こちらは栗の葉っぱがいっぱい落ちていますが、その間から懸命に顔を出しています。

      
  こちらは斜面で日当たりは良い所です。この時は時間が少し遅く、日は蔭っていました。

      
  これはちょっと形が変わっています。


2010・03・01
先日2月27日(土)に再び節分草の様子を見てきました。さすがに花の勢いはあまりないですね。
代わりにアズマイチゲが花を開いていました。フキノトウも近くにありましたよ。♪


      
  花はもう終わりの時期ですが、ちょうど雨が降った後でしっとりした雰囲気の節分草でした。

      
                            アズマイチゲが雨にも負けず花を咲かせました。

      
  今年もフキノトウが出ていました。            ?           佐久間町でも河津桜が咲いています。


2010・03・03
先日3月3日「ひな祭り」。河津桜がいっぱい花を咲かせました。
ソメイヨシノもだいぶ蕾を膨らませてます。昨年は3/15〜16頃には開花し始めたと思います。
今年もけっこう早く開花しそうな雰囲気ですね。


      
     河津桜はほぼ満開              ソメイヨシノの蕾       QuickTimeムービー(注意 約12MB)


2010・03・05
今日は4月から5月くらいの陽気になると天気予報で聞いたので再度ソメイヨシノの同じ蕾を撮影してきました。
極端な差はないもののやはり開花に向けて準備がかなり進んでいるようです。
確かに今日は外にいると暑いくらいです。

    
  蕾がかなりしっかりしてきました


2010・03・11
雨が数日降って、気温が真冬に逆戻りしましたね。それからまたポカポカ陽気になりました。
さあ、そうしたらソメイヨシノが一気に蕾を膨らませました。高知ではすでに開花宣言が出ました。
どうやら佐久間でも今年は開花が早そうです。
ちなみに私の家の庭の「ウラシマソウ」の芽が出てきました。


     
  開花はもう近いですね♪            ウラシマソウの芽


2010・03・13
曇り時々雨というような天候の今日、翁草の様子を見てきました。もう明日あたりは花が開いているかも知れませんね。
アズマイチゲがたくさん花開いていました。節分草は花が終わり、ご覧のような状態になっていました。
ちなみに画像にはありませんが、ソメイヨシノのつぼみがさらに赤く色付いてきました。開花は間近ですよ♪


      
  翁草の植生群                                      アズマイチゲとフキノトウ

      
  アズマイチゲもたくさん咲いています        ?               節分草の現在の状態

       
      苔に咲く花                ウグイスが鳴き始めました(Quicktime)


2010・03・16
昨日の雨が上がり、午後から陽射しが出てきました。本日、ついに発見しました!ソメイヨシノが開花しました!
中部の三叉路の桜並木で信号待ちしていて、桜のつぼみの様子を見ていたら、ポツッと一輪咲いていました。
昨年も確か17日ごろ咲いたと思います。やっぱり最近早くなっているようです。 翁草
(おきなぐさ)も花を開きましたよ♪


      
    もうすぐ開花しますよ          こちらはすでに開花しました

      
    翁草も咲いてます


2010・03・25
雨の降る日の撮影です。ダムの桜は.30〜40%の開花。カタクリの花も雨の日は花が開きません。
いつもと違い、しっとりした雰囲気です。


        


        


     


      


       


        


       


        


      


      


      


        


        


      
  この日、ダムの放流がありました。最終的には5本開いたのですが、時間の都合で撮れませんでした。
  トップページに翌日撮影した動画を掲載してあります。



2010・03・26
中部三叉路の桜トンネルがそれらしくなってきました。

       


2010・03・27
こちらは愛知県側のカタクリの花です。

                            


       



2010・03・30
中部三叉路周辺と佐久間ダムの桜の様子を見てきました。中部三叉路の歩道の片隅に翁草がありました。
三叉路周辺はほぼ満開と言ってもいい状態です。
佐久間ダムも7〜8分咲きになっています。


      
  こんな所に翁草が・・・

      


      
  →ここからダムの桜です。

      


      


      
        ミヤマツツジ               馬酔木

           


       


    


2010・04・2
  左は中部の通称「B型鉄橋」。佐久間ダムが5本全開放流してます。
  右は「秋葉ダム」。こちらもこの季節には珍しく6本全開放流です。

      


2010・04・3
  カン子の家の庭に咲いているハナニラとスノーフレークです。

       


      
                      観光協会の近くの佐久間神社     タンポポの足元には桜の花びら

    
  カン子の家の庭には「ウラシマソウ」が咲きました


2010・04・10
  よく見ると道端にも小さくて可愛い花が咲いてますね。 花の会の花壇にもいろんな花が見られます。

       
       ハコベ                    草イチゴ          キュウリグサ(花の径は2〜3mm)

       


      
                       桜の幹から直接咲いていた桜


2010・04・11
  県道290号線(水窪・羽ヶ庄・佐久間線)の龍王権現に行って来ました。今年はいつになく水量が多いです。

       
                         みごとなゼンマイがありました

       


       
                                               龍王権現のご神木?

              
  みごとに石を抱いた根。    この吊り橋、けっこう揺れますが人気があるんです。 遊歩道に咲いていたすみれ。

             
                         羽ヶ庄の桜と紫モクレン

       
    ヤマルリソウが自生していました。    なぜか色が違います。


2010・04・17
  佐久間ダム湖岸広場にある白藤の様子を見に行ってきました。下の町ではもう咲いていますが、ダムではまだこの状態です。
  桜はほとんど散っていますが、所々で頑張っている花がありました。最盛期よりも色がかなり濃いですね。


           
  白藤の蕾・・・もうすぐ開きそうです。                      きれいなピンク色の桜の花がありました。

       
  自生するエンゴサク。(ダム)       近所のお庭に咲いていたムラサキハナナとドウダンツツジ

      
                    翁草がやっとその名前の様子になってきました。

    
    十二単(ジュウニヒトエ)

2010・04・19

    


2010・04・22
  道端の小さな花を撮影してみました。キュウリグサは2度目ですが、小さいので撮影が難しいですね。
  あるお宅の庭にスズランが咲き始めてました。


       
  カキドオシ。2cmほどの花です。        キュウリグサ                スズラン


2010・04・24〜26
  家の鳴子ユリがその名の通り、鳴子みたいになりました。ホソバシャクナゲはまだ少し早かったようです。

            
        鳴子ユリ            真下から撮った鳴子ユリ             

        
     ホソバシャクナゲ(4/25)                           葉裏はこんな色だったんですね?

        」
   佐久間ダムの白藤棚(4/26)           近くに寄ると甘い匂いがいっぱいです


2010・04・29
  佐久間ダム電力館で地場産品市場「みにこいね」の初日でした。この日は早朝に雷鳴が鳴り響き、かなり雨も降っていました。
  今日はお客さんは少ないだろうと思っていましたが、雨も上がり空が少しずつ明るくなってくると、それを待っていたかのように
  徐々に来場者が増えてきました。感謝。


        
  浦川の「東農」と北条峠「野田山びこ会」が出店。野田山びこ会のお嬢さんによるそば打ち披露がありました。
  
      
  奥の湖岸広場上の白藤棚。だいぶ咲いてきました。


2010・05・02
  佐久間電力館前「みにこいね」の2日目。この日は快晴でほとんど風も無く、絶好の行楽日和。大勢の方に来場いただきました。

        
  浦川「東農」と西渡「山香ふるさと村」が出店しました。

    


2010・05・03
  佐久間電力館前「みにこいね」の3日目。今日も良い天気に誘われて多数の来場者がありました。

    
    
  「野田山びこ会」と「東農」そして「まるふく」が出店しました。

        

        
                       横の噴水のある池には鯉がいっぱいいます。  今の季節、紅葉は新緑色に輝いてます。

        
  近くには白いスミレがありました。 おそらく「コミヤマスミレ」ではないかと・・・? 自信はありませんが。

    


2010・05・04
  愛犬の散歩コースの花を撮影しました。スズランとタンポポの花、そして綿毛。このタンポポは在来種です。

        


    


2010・05・05
  今日は「こどもの日」。川合のこいのぼりも元気よく泳いでいました。

        


        
                                             川の中でも泳いでいました
        
  山藤がきれいに咲きました。         クマンバチは木に穴を開けて巣を作ります。    この日は30℃を超えました。(12時頃)

      
  ハルジオン(茎に空洞があったので)            苔?


2010・05・07
  この時期には珍しい夕焼けが見られました。

        

        
                                              この一枚には虹が写っています


  2010・05・14〜18
  ちょっと久しぶりにアップします。

        
  アカカタバミ。よく見るとカタクリのような模様があります。                       茶畑です。

        
                            ハナムグリ                ホタルブクロ

        
     苔の一種?マクロ撮影。                シラン                    ウスバシロチョウ
  

2010・05・27
  

        
      トキワツユクサ                                                 カタバミ

2010・6・11〜7・13


        
        コムラサキ                       ホシミスジ          サカハチチョウ(頭側から見ると模様が八に見えます)

        
    サカハチチョウ(裏側の模様)       ニー二ーゼミは梅雨が明ける頃鳴き出すそうです 天然記念物のモリアオガエルがなぜか家の中に

2010・7・15
  各地で猛威を振るったゲリラ豪雨。佐久間でも天竜川を見ればその異常さが分かります。佐久間ダムも秋葉ダムも全開でした。
   佐久間ダムはたとえ全開でも放流水は比較的白く見えるのですが、今回は本当に茶色の濁流色という感じでした。
   でも、所々崩れている山肌には山百合が咲き始め、本格的な夏の到来を思わせるニーニーゼミも鳴き始めています。
   今日は偶然、国道上をトコトコ走るイノシシのウリ坊と小鹿を見ました。午前中、川合から浦川方面に少し行った狭くなった所で
   対向車がやけにゆっくり来るので不思議に思ったら、その前をウリ坊がトコトコこちらに向かって走って来ました。こちらの車の少し
   前のところまで来て、道路から外へ出て行きました。小鹿は夕方帰る途中で、発電所のトンネルを中部方面へ出たところでやはり
   ゆっくり走る対向車の前をこちらに向かって来ました。小鹿は横をすり抜けてトンネル方向へ。ちょうどカメラを出してあったので
   車を止めて降りるとトンネルからこちらへ引き返して来たところを撮影できました。


             
     濁流色の放流水                ダム下流の原田橋の下の水位          原田橋から上流ダム方向を撮影

        
  原田橋から下流方向。左奥は佐久間高校。    中部(なかべ)B型鉄橋。→の立ち木が水没してます。

        
  この木の高さは15〜16mほどあると思います。   こちらは浦川のお錦橋。        山百合も大雨の後でうなだれて咲いています。

       
  もう梅雨が明けるよ、と言っているようです。    国道473号をはしる小鹿


2010・7・17
  東海地方で梅雨明けしたようだとの報道がありました。今日は暑い日になりました。事務所の建物に「ウラギンシジミ」がいました。
   これは羽を開くとこげ茶色の中に鮮やかなオレンジの模様があります。

    


2010・7・18
  東海地方が梅雨明けして周りで目に付く昆虫や花もそれらしくなってきましたよ。

        
       イチモンジセセリ(蛾ではなく蝶の仲間です)                         セミの抜け殻発見

      
  定番のシオカラトンボ                 小さいけど鮮やかなツユクサ